おはようございます。
新潟県上越市在住の京谷奈緒美(きょうやなおみ)です。40代で3軒目の家づくり「楽して快適に暮らす」をテーマにブログを書いています。
初めての方はこちらをご覧ください。
春のビックイベント 祭りの準備
雪国に春が近づいてきました。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/11/image.jpeg)
毎年、4月15日になると町内で春祭りが開催されます。
世帯数10軒ほどの町内ですが祭りが本格的すぎて、
移住した当初は驚きました。
春祭りは神主さんが3人きて神楽を舞います。
そのための舞台を作っていくところから始まります。
祭りの準備は1週間前から始まる
祭りの1週間前に神社掃除を行います。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/09/CA9B3623-5DF3-488E-9A13-049884296CE1.jpeg)
扉を開けた瞬間にカメムシ臭が漂います。
固く絞った雑巾で畳を拭いていきます。
掃除中、明治・寛永と日付が書いてあるものがゴロゴロ出てきました。
何年前に建てられた神社なんだろう。
男性陣は神楽の舞台作り
男性陣は雨の中、神楽の舞台作りに励んでいました。
神社の床下から柱を取り出し、
その辺にある石を四隅に置きました。
そうか。あの石は転がっているのではなく、きちんと意味があるのね。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/11/0C4A594D-FA64-4C09-85C5-45D38E783136.jpeg)
舞台を組み立てるときは、釘を打たないで
溝にはめていきます。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/11/FEF2A002-106C-42A9-965A-8C5C23ADC37D.jpeg)
柱に「南」「東」と書いてあり、
皆で「こっちだ」「あっちだ」と言いながら組み立てます。
舞台設立は2年に一度なので、覚えたつもりでも忘れてしまいます。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/11/CBA49F13-17B1-4460-A783-956F84CD49EA-1024x768.jpeg)
70代、80代が機敏に動いていました。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/11/3D345AE8-80D4-4557-AA9D-0797808A218C-1024x768.jpeg)
屋根もつけて完成!
舞台作りを間近で見て、我が家の作りと似ていると思いました(笑)
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/02/C5B9894D-3A1F-43D6-BB44-605D9D80C930.jpeg)
あとは祭り当日に舞台を作っていきます。
次回のブログは「田舎暮らし 春のビックイベント 祭り当番に休息なし」に
ついて書きます。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/11/5D7C61BF-BB80-4DC0-A9B4-88716CC5F6C5.jpeg)
更新は11月25日の7時03分になります。
春になると食べたくなる山菜 ↓
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/4805699972b09b556081750a25696718.jpg)
『春 美容と健康に最強の朝ごはん』
春 最高の朝ごはんおはようございます。山菜トップシーズンですアク抜きしたワラビ、オリーブオイルと醤油をかけて食べるのが好き❤️毎年、その食べ方でワラビを消費し…
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
良い1日になりますように
コメント