田舎暮らし 我が家に大麻がやってきた

田舎暮らし

おはようございます。

おはようございます。

新潟県上越市在住の京谷奈緒美(きょうやなおみ)です。40代で3軒目の家づくり「楽して快適に暮らす」をテーマにブログを書いています。

初めての方はこちらをご覧ください。

年末になると神社から配られるお札

我が家にざわつきをもたらしたお札です。

このお札は神棚に飾るものです。

大麻と書いてあるとドラックを連想してしまいます。

ついつい「大麻(たいま)」と読んでしまいますが

正確には「おおぬさ」と呼ぶそうです。

今でこそ、大麻=ドラックというイメージがありますが、

昔は大麻は神様が宿る草として神聖化していたそうです。

縄文土器の模様は大麻でつけられていたとか。

いらすとや

町内のお祭り 麻の紐を使う

世帯数が両手で足りる我が町内ですが、

年に3回、神社でお祭りを開催します。

お祭りに欠かせない鯛。

神主さんが鯛を供えるのですが、

その時に麻の紐を使用します。

麻の生産は日本では栃木県の限られた生産者が

神事のために政府に許可を得て育てているそうです。

昔、町内で麻を育ててたらしい

私が暮らしている町内でも昔は麻を育てていたそうです。

70代の人は「つい最近」と表現していましたが、

どのくらいの最近かはわかりません。(笑)

家畜を引っ張るときに使用する縄は、

稲だと2〜3年で傷むそうですが

麻の縄は丈夫な上、使い心地が良かったそうです。

日本人は稲作より古い1万年以上前から大麻を衣食住に利用してたそうです。

お正月のお祭り お餅が登場

コロナ禍の前では、お祭りの後に町内の皆さんと食事会がありました。

お餅をストーブで焼くのも楽しみの一つ

お餅が膨れるところを見て、じわじわと焼き上がるのを待ちました。

こういう時間は贅沢ですし、

待ちかねていたお餅は抜群に美味しい❤️

新年始まったばかりですが、

今年1番美味しいお餅だと思いました😊

次回のブログは「雪国 丸腰で冬を迎える その結果」について書きます。

更新は10月10日 7時03分になります。

近くの集落にある小正月行事 「オーマラ」

これもオガラ(麻殻)の松明を使用するそうです。

お祭りを通して大麻は身近なものだったと知りました。

オーマラの様子↓

『火を見ると元気がでる』
昨夜、桑取谷の小正月行事「オーマラ」を見に行きました!会場に着いた頃、男の人たちが「オーマラ」と言いながら、藁を出していました。ワラを縛りつけ、大きなオーマラ…

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

良い1日になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました