こんにちは。新潟県上越市在住の京谷奈緒美(きょうやなおみ)です。40代で3軒目の家づくり「楽して快適に暮らす」をテーマにブログを書いています。
初めての方はこちらをご覧ください
リフォームの打ち合わせ 修理するところ多数 予算は少数
家のリフォームに向けて建築会社さんと打ち合わせを行いました。
修理する箇所は山ほどありますが、
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/039F3981-CADD-4D88-B9D1-63D162FD06DE-1024x756.jpeg)
使える金額は633万円。
夢を語るリフォームではなく、どこまでやるか。どこまで削るか。
そんな打ち合わせでした。
全面リフォームではなく部分リフォームに
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/0075A278-9040-4B5A-B1D2-8593D8A2A74C-768x1024.jpeg)
この画像は、木造住宅耐震診断書に載っていたものです。
耐震診断の結果、特に傷みや傾きが激しいと診断された和室18畳を
中心にリフォームをすることにしました。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/35D8D381-C2F6-4ACD-94EA-A0C175226F46-633x1024.jpeg)
緑色の部分を全部リビングダイニングにしました。
北側の5畳の和室(布団部屋だったそうです)の扉を外し、
リビングは23畳に。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/2C1042DC-1EC2-4BC6-AFDF-05175DEF28E8-1024x691.jpeg)
そこにキッチンを作ってもらう予定です。
- キッチンは大工さんに作ってもらう
- 窓は二重にする
- 床は無垢の素材
- 壁は漆喰
叶うかどうかリクエストをしてみました
リビングの隣に子供部屋を設置
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/F4975FCB-1302-43C5-BD29-C4C98634D666-1024x617.jpeg)
リビングの隣に4・5畳と6畳の和室がありました。
押入れを取っ払い、この2部屋を子供部屋にすることに。
- 床は杉の無垢材
- 木の収納をつけてもらうことをリクエスト
- 窓は2重窓
- 壁はビニールクロス
叶うかどうかわかりませんがリクエストをしました
寝室を畳にする
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/46F1F98A-732E-40BA-976F-F12DB7C8552D-580x1024.jpeg)
青く塗りつぶしたところを寝室にすることにしました。
- 床は畳
- 壁はクロス
- 窓は2重窓に
布団で寝ることを考えて、床は畳にしました。
寝室に関してはこだわりがないので、必要最低限のリクエストになりました
リフォームをしない場所
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/44B82F05-6BF8-4C34-A9A5-8A8198F73ED0-882x1024.jpeg)
黄色く塗りつぶした場所がリフォームをしない部分です。
色々と改善したいところが多々ありましたが、
予算不足なので仕方がありません。
洗面所、お風呂、トイレなどの水回りのリフォームを行わなかったのは、
予算面において助かりました。
外壁、屋根も緊急性がないので現状維持でいきます。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/FE5FC40D-182C-41B0-ADA4-5C2E1686F55D.jpeg)
リフォームをする場所
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/6D8725BF-B0D3-465E-AA00-C97D7105A2B7-667x1024.jpeg)
ピンク色に塗ったところをリフォームしていきます。
土台、天井、壁(断熱材を入れる)全て行います。
予算不足の壁に当たる
ここまで書いて、多くの読者様は「633万円では無理」と思ったでしょう。
実際、そうでした。
どうしても予算不足の壁を越えることができません。
リフォームはキレイに仕上げるだけではなく、解体やゴミ処分代がかかるからです。
建設業者さんも頭を捻り、
担当する大工さんを1人にするなど人件費を節約しようとしてくれました。
それでも予算不足になります。
分厚いリフォーム計画書と予算を見て、夫が考えたアイデアでなんとかなりました。
アイデアというより、他に選択肢がありませんでした。
次回のブログは「古民家リフォーム 自力で家を解体」について書きます。
![](https://kyoya.blog/wp-content/uploads/2022/03/F40C4EE6-2664-476F-B3FA-11E617D0B6AD.jpeg)
更新は4月8日 7時03分になります。
家作りとは関係ありませんが、週に6日アメブロでブログを更新しています。
良かったら見て下さい。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました!
コメント