田舎暮らし 春のビックイベント 祭りの準備 本格的すぎて脱帽

2軒目のおうち

おはようございます。

新潟県上越市在住の京谷奈緒美(きょうやなおみ)です。40代で3軒目の家づくり「楽して快適に暮らす」をテーマにブログを書いています。

初めての方はこちらをご覧ください

祭り当日 開始5時間前

町内のビックイベント 春祭りの準備を行います。

神楽を舞うための舞台を作っています

この日、私は宮当番。宮当番は2人で行います。

移住したばかりの私と、この町内に住んで30年以上経つのに

「初心者」という雰囲気がビンビンに漂うおばあさんとペアになりました。

大事な祭りなのに、宮当番がこの2人・・・

とにかく頑張ろう。

私にあるのは若さと体力だ。

明治12年の幕

神主さんが神楽を舞う舞台を作ります。

神社の中にあった舞台用の垂れ幕

随分、年季が入った幕だなぁと思い見てみると、

明治12歳と書いてありました。(達筆!)

これはマジックではなく墨だよね?

その当時は明治12年ではなく12歳という表現なのでしょうか。

その当時の若者がお金を出し合って買った幕のようです。

午後になり、神主さんが登場。

祭りが始まります。

極寒の神社 あるのは今にも壊れそうなストーブのみ!

その日は早朝に雪が降るほど寒い日でした。

ほぼ外の神社。

あるのは今にも壊れそうなストーブのみ!

お祓い中は寒い💦

普段、お酒を飲まない私ですが、振る舞われたお酒に

身体を温まる作用があることを発見しました。

お祓い終了後、神主さんは神楽の準備を行います。

この日、神主さんは3人。祭り当番なので準備を手伝います。

神楽の準備 衣装に小道具 お面の数々

色とりどりの衣装

「〇〇の衣装を出して」と言われてもわかりません💦

初心者なので勘弁してもらいたい。

ベテランのはずのおばあさんも「わからない」という顔をしていました。

ごめん。

神楽に必要な小道具たち

怖そうなお面の数々

お面を数えると7種類ありました。

ストーブの前で手と笛を暖める神主さん

何もかもが本格的だ。

世帯数10軒ほどしかない町内で、こんなに大々的に祭りを開催するなんて。

太鼓を設置して春祭りのスタートです!

次回のブログは「田舎暮らし 小さな町内 本気の春祭り」について

書きます。

更新は11月28日の7時03分になります。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

この時期、花粉症の夫は鼻水の海に溺れています。

このハーブティー、夫にはあうようです↓

『鼻水・目のかゆみ・粘膜のかゆみが軽減!謎のハーブティー』
上越で猛威をふるっている花粉症。  夫が重度の花粉症なので、(薬は飲まず・・・副作用がきついようです) 私の腕の見せ所! ありとあらゆる怪しい草(ハーブ)を使…

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

良い1日になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました